ホーム
コンテンツ
ともにかなでる図工室
図工のあるまち
徹底解剖図画工作の教科書
The Work of Wonder
ホーム
コンテンツ
ともにかなでる図工室
図工のあるまち
徹底解剖図画工作の教科書
The Work of Wonder
カテゴリ:社会に開かれた教育課程
すべての記事を表示
コラム
· 2025/07/20
第六一回 金ケ崎芸術大学校 第二十四回 1枚のチラシができるまで
今年もやります小学生ウィーク! というわけで今回は、チラシができるまでのお話です。 白羽の矢が立ったのは、何度も足を運んでくれているRさん。小学5年生の男の子です。 しかし一筋縄ではいかなかった様子…。 このエピソード、多くの人に思い当たらるかもしれません…。
続きを読む
コラム
· 2025/06/20
第六十回 放課後の学校クラブ 第25回 「芸術のお花と友達学校」の発表会
当初の予定から一か月遅れ、5月に開催された「芸術のお花と友達学校」。 前回大量の参加者に翻弄されたため、今回はたくさんの授業を用意しました。 臨時の活動日も設け、本番に向けて着々と?準備を重ねていきます。 そして迎えた当日。果たしてどのような授業になったのでしょうか?
続きを読む
コラム
· 2025/05/20
第五十九回 放課後の学校クラブ 第24回 「芸術のお花と友達学校」準備編
前回、大混乱のうちに終わった「夜空のおばけ動物学校」のふりかえりから始まった今回の「放課後の学校クラブ」。 2月に説明会をおこなったものの、残念ながら参加者は訪れす。気を取り直して来年度の計画を考え始める子どもたち。 「芸術おとお花の友達学校」と銘打った次回の活動にむけて、いろいろと準備を進めていきます。
続きを読む
コラム
· 2025/04/20
第五八回 そぞろみ部 No.05 村
今回はお久しぶりのそぞろみ部。「村」をテーマに富山県砺波市の散居村をそぞみました。 「村」ならではの形や色とは何なのか、我々が「村」という言葉からイメージするものは何なのか、皆さんもそぞろ見ながら是非考えてみてください。
続きを読む
コラム
· 2025/03/20
第五七回 金ケ崎芸術大学校 第二十三回 春の特別開校日「イタズラ学校」
1月から3月までの冬ごもりの終えて、新年最初の開校日を迎えた金ヶ崎芸術大学校。 今回の企画は、なんと《放課後の学校クラブ》出身の高校生Sさんの発案です。 「グラフィティ」に興味のあるSさんは「イタズラ学校」と称して障子も使った「ちぎり絵」に取り組むことを提案してくれました。 春の音連れを告げる金ヶ崎に、どのような「イタズラ」が巻き起こったのでしょうか?
続きを読む
コラム
· 2025/02/20
第五十六回 放課後の学校クラブ 第23回 「夜空のおばけ動物学校」大混乱編
いよいよ当日を迎えた「夜空のおばけ動物園」。直前まで入念に準備を続ける5年生チームと、マイペースな低学年チーム。 これまでにない賑わいとなった、なか、いろいろなハプニングが起こったようです。
続きを読む
コラム
· 2025/01/20
第五十五回 放課後の学校クラブ 第22回 「夜空のおばけ動物学校」準備編
7月に終えた「かがやけ!!星空学校」の振り返りを9月に終えた部員たちは早速次なる学校づくりに向けて動き出します。 話し合いの結果テーマは「夜空のおばけ動物学校」に。 子どもたちはどのような学校を考えていくのでしょうか。
続きを読む
コラム
· 2024/12/20
第五四回 金ケ崎芸術大学校 第二十二回 「城内農民芸術祭2024」閉幕編
10月からスタートした「城内農民芸術祭2024」も12月に無事に閉幕しました。 冬の支度も進む中、会期中はたくさんの人たちの交流があったようです。 そんな中出展作家の占部さんと「芸術祭」と「農民芸術祭」を分かつものについての対話がなされたようです。 まだ言語化され尽くされていない「農民芸術祭」について皆さんも一緒に考えてみませんか。
続きを読む
コラム
· 2024/11/20
第五三回 金ケ崎芸術大学校 第二十一回 「城内農民芸術祭2024」開幕編
10月に開催された城内農民芸術祭2024。今回は準備から開幕までの様子をご紹介します。 今年の全体テーマは「わたくしという現象」。宮沢賢治が生前に刊行した唯一の詩集である『春と修羅』の刊行百周年でもあるため、その冒頭部よりとったそうです。 より多くのアーティストの方にもかかわっていただき、少しずつ「祭りの準備」が整います。
続きを読む
コラム
· 2024/10/20
第五二回 金ケ崎芸術大学校 第二十回 「小学生ウィーク2024」後半
今回はこの夏金ヶ崎美術大学校で行われた「小学生ウィーク2024」の後半です。 二度の「おとまりの時間」や、ねぶたづくり、植物採集など盛りだくさんです。 たくさんの体験をした子供たち、貴重な夏休みになりました。
続きを読む
さらに表示する
閉じる