· 

第三十回 夢しずく

この作品は、6年生の題材「感じて 考えて」(日本文教出版 図画工作5・6下 P.30-31)の授業の中で表したものです。手と心を働かせ、いろいろな材料を使って絵に表す活動です。


 

 

絵の具に浸る

 

 キャンバスに絵の具をのせて、色と遊ぶようにいろいろ試し、絵の具に触れて感じたことから、自分の表したいことを見付けていくことを提案しました。

 子どもたちは手指で伸ばしたり、幅のある刷毛やローラーでぬり込めたりして、自分が心地よいと感じる色や画面をつくりながら、変化する絵の具の形や色に浸っていきます。堅ろう性のあるキャンバスは、気に入らなければふき取り、洗い流して、つくり、つくりかえることが可能です。6年生の最後に、真っ白なキャンバスの上で存分に絵の具に浸りながら、試行錯誤して主題を決め、表し切ってほしいと願い、毎年この時期に行っています。

 

 Nさんは青い絵の具をチューブからキャンバスに絞り出しました。指に水をつけて画面に弾き飛ばしてから、ゆっくりと色を広げていきます。水の加減による透き通るような青、何度も筆で重ねた深く濃い青、キャンバスを縦にして色を垂らしてできる青い筋など、様々な青色をつくることを試みました。この時にNさんは「海にしたい」と思ったようです。そういえば、Nさんの名前にも「海」という字があります。

さらに黄色や緑色もかすかに重ねています。中央に黄色で月のような形をかいて2時間を終えました。

 

 

感じて 考えて

 

 次の週、Nさんは黄色い月のような形に時間をかけていきました。黄色を重ねてはふき取り、京花紙を重ねてその上から色をぬり、手や筆で色や形を調整しています。時折、手を止めてはじっと画面を見ています。困っているという風ではなく、少しずつ変わっていく形や色を感じているように見えました。私は、黄色の形とNさんが表したい「海」の関係に、どんなイメージが広がっているのだろうかと想像しながら見守りました。Nさんは、「しずく」を表したのだと話してくれました。とても静かに考える時間が流れ、納得のいった表情でした。

 

 最後の週は、前時とはうって変わり、Nさんはダイナミックな体の動きで、「しずく」の周りにペインティングナイフを使って胡粉やリキッド粘土を盛り上げ、さらに筆や手指で表していきます。画面の全体にも思い付いた形をかき加えたり、自分で持ってきた透明の丸いビーズを付けたりしています。シーグラスやミラーペーパーを画面下の隅に置き、完成させました。

 

 

「夢しずく」

 

 Nさんは「夢しずく」というタイトルを付けました。以下は、Nさんが作品について話してくれたことです。

 

「海」は私が大人になった世界です。水はみんなが一緒になるイメージです。時には人に合わせることもあるけれど、自分の思いや考えをもった大人になりたいです。

真ん中の「しずく」は私の「夢」を表しています。海にしずくが落ちた瞬間、ブクブクと泡をたて、形を変えていきます。

シーグラスやミラーペーパーは、周りの人の思いを表しています。それぞれに形も違い、響き合ったりもします。

私は絵を描くことが好きです。本を読むことも好きです。本を読んで「ああいいなあ」と感じたことが、絵に表すモチーフの引き出しになることがあります。

自分の描いた絵で人を笑顔にできたらいいなと思います。

 

 

(編集部註)

※今回のNさんは、第一回「ありのままに」でも紹介したお子さんです。併せてご覧ください。

第一回 ありのままに


材料・用具

児童:水彩絵の具、木工用接着剤

教師:リキッド粘土、胡粉、京花紙、PVA、シーグラス、ミラーペーパー、キャンバス(F10号)、シーグラス、ローラー、刷毛(10㎝幅、3.2㎝幅、1.5㎝幅)ペインティングナイフ

 

《夢しずく》(キャンバスF10) 6年生 Nさん
《夢しずく》(キャンバスF10) 6年生 Nさん