· 

第四十八回 しずかな海

金づちで、木にくぎをどんどん打ちながら、思い付いたことを立体に表す活動です。教科書にある「トントンどんどんくぎうって」(日本文教出版 図画工作3・4上 p.22-23)を参考にしています。


 

 

初めてのくぎ打ち

 

3年生の子どもたちにとって、初めてのくぎ打ちです。子どもたちを側に集め、金づちやげんのう、ペンチなどの工具を実際に扱いながら、演示して紹介します。金づちを使う前の安全チェック(金づちの柄のてっぺんを、別の金づちでトントンとたたく)や、工具の置き方などの安全指導も大工さん気分で行います。

くぎを持つ手を打たないように、「さいしょはトントントンさいしょはトントントン・・つづけてドンドンドン、ドンドンドン!」と最初は小さな声で、少しずつ大きな声になって、子どもと一緒に言葉遊びをするように、リズムよく打って見せます。

「くぎをどんどん打つことを楽しみ、いろいろな打ち方をためそう。水性クレヨンも思いに合わせて使いながら、表したいことを考えていこう」と提案しました。


 

 

Yさんのこころみ

  

 Yさんは、1本目のくぎを、そっと角材に打ち始めます。とても慎重に、静かに、ゆっくりと打っています。打ち終わると、その横に2本目を打ちました。さらに横に3本目を打つと、角材にひびが入りました。Yさんは、「われた!」と私に見せにきました。でも、そんなに気にする様子でもなく、Yさんはそれが面白いと感じたのか、又別の木目に添って、釘を並べて、数本を打っています。同じようにひびが入りました。「われるんだ」とYさんはつぶやきました。同じ木目に添ってくぎを打つと、角材が割れることを、実感をもって分かったのでしょう。

 

 次にさんは、横へまっすぐ並べるようにして打っていきますが、最後まで打ち終えず、高低差が出てきた形を面白いと思ったのか、ほんの少しずつ高さを変えて打つことを楽しんでいます。時々、打った釘にぐっと顔を近づけて見ています。今、どのような感じがするかYさんに尋ねてみると、「うねるような感じがする」と話してくれました。

 

 その後、さんは釘の上を青のサインペンでぬりました。角材の側面を水性クレヨンの青でごしごしぬり、その上に白で力強く波のような形をかきました。さらに対面にも水性クレヨンで青をぬっていきます。こちらは、青、水色、緑を重ねて、やさしくぬり終えると、作品を完成させました。

 


 

 

「しずかな海」

 

 Yさんがつけたタイトルは、「しずかな海」でした。

 私も、Yさんと同じように釘に顔を近づけて見ました。本当に、押しては寄せるような美しい波を感じます。

 活動を振り返ってYさんは、以下のように言葉を添えてくれました。

 

 

かなづちは、重いな。

ゆびをうたないように、注意してうった。

くぎをならべてうつと、だんだん下がってきた。

うねるかんじがした。

木に、すごい大きい波がうねる海をかいた。

ドドーン、シャーという音。

もうひとつは、クレヨンの色を少しずつ変えて、かさねてぬった。

緑をぬったら、やわらかいかんじになった。しずかな海になった。

波の音はきこえない。

風をかんじる。

 

しょっぱいにおいがする。


材料・用具:

教師:角材(5×5×10.5cm)、釘(32mm)、かなづち、げんのう、ペンチ、水性クレヨン、色サインペン など 


《しずかな海》 8×10×5cm3年生 Yさん