カテゴリ:立体



第四十七回 図工室から見た風景
コラム · 2024/05/01
素敵なナイフを使って、自分で削った鉛筆。それは特別な用具となり、子どもたちのかきたい思いを高めていきます。 用具「クジラナイフ」の鑑賞から始まり、削る手ごたえを感じながら徐々に巧みになっていく。 そして生まれた自分だけの鉛筆で、子どもたちは自由に絵に表しました。Kさんは、鉛筆で表す中にたくさんの色を見いだし、図工室から見た風景を表します。

第四十六回 えのぐとなかよし
コラム · 2024/04/01
今回は2年生の子どもたちが初めての絵の具を使って、自分の色をつくったりかいていく「えのぐとなかよし」の時間です。 皆がたくさんの紙に試していく中、Sさんは、一枚の紙に何度も色を塗り重ねていきました。 幾重にも重なった色を見ながら、Sさんはどんなことを感じたのでしょうか。

第四十五回 命の花
コラム · 2024/03/01
6年生最後にみんなで取り組む「感じて考えて」。これまで経験したことを生かして、手と心を働かせて表現します。 鮮やかで美しいこの作品。Hさんは最初からこのように表したかったわけではありません。絵の具を使って、まさに自分の心が動くことを一つひとつ試しながらここにたどり着いたのです。

第四十四回 夕日でてらされているふじ山
コラム · 2024/02/01
2年生の活動「お日さまとわたし」で生まれたYさんの作品。 最後につくってくれたYさんの物語にやさしさを感じます。 自分の好きなお日さまを思い浮かべながら表す中で、どのように思いが広がったのか、寄り添うようにご覧ください。

第四十三回 ひかりのとう
コラム · 2024/01/01
2024年最初のレポートは3年生「クモさんの工作」です。 まずは手芸用の細い針金の形を自由に変えていきます。 そこに接着剤でクモの糸のように透明な線を張り巡らせていきながら、身辺材なども組み合わせていく中で、イメージが少しずつ具体的なものとして現れてきます。

第二十九回 しぜんを見はるもののすみか
コラム · 2022/11/01
いろいろな形の木を積んでいきながら、自分のいい形を探していく「木のいい形」。 2年生ですが子どもたちはのこぎりで木を切り、自分だけの形をつくります。それと先生が用意した木片を組み合わせながら、それぞれのイメージを結び付け、想像を膨らませ、物語を編むようにしながら「自分のいい形」を探していきました。

第二十八回 生きているあかし
コラム · 2022/10/01
針金の形を自由に変えながら立ち上がる面白い形を見つける「立ち上がれ!ワイヤーアート」。Nさんは最初の2時間でつくった形に「時代をこえる」という名前をつけました。 そこからさらにつくりかえる中で、最後につけた名前は「生きているあかし」。 自分なりの面白い形、バランスの陽形を見つけようとする中で、Nさんのイメージはどのように広がっていったのでしょうか。

第十七回 やみに包まれた明り
コラム · 2021/11/01
めあてを問いの形で示すようにしているという鈴木陽子先生。 「光のさしこむ絵」ではどのような問いを投げかけたのでしょうか。子どもたちはそれに対してどのように反応し、活動を深めていったのでしょうか。

第十六回 わらいのトーテム
コラム · 2021/10/01
夏休み明けの授業、共用の用具を使わないように、子どもたちの気持ちが和らぐようにと配慮しながら実践された「ラブ&ピースのトーテム・ポール」。木を組み合わせて自分にとってのいい形を立ち上げる題材です。いろいろと試していくKさんは、材料とだけではなく、友だちとも静かに響き合っていたのでした。

第七回 本当の心への門
コラム · 2021/01/01
今回は、プラだんとLEDライトを使った表現、6年生での授業の様子から。Rさんはプラだんに触れていろいろな形を試しますが、なかなかよいと思う形を見つけられない様子。そこで鈴木先生は……。

さらに表示する